hayashi_77 のブログ

漁師の夫と猫たちと離島で暮らすITエンジニアが書いているブログです。

大島では冬のウニ漁のシーズンです(知られざるウニ加工について)

年の瀬も押し迫ってまいりましたが、お正月の準備はお済みでしょうか?

大島では今まさに、お正月のためのウニ漁が行われています。 

f:id:hayashi_77:20161227160345j:plain

お寿司屋さんや居酒屋さんで食べる高級品のウニと、海の中で見るあのトゲトゲした物体が結びつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私もイマイチ結びついていなかったのですが、大島に住んで、ウニがトゲトゲから高級品になる過程を知ることができたので、知られざるウニ加工について、ちょっとご紹介してみます。

ウニ漁について

大島では、ウニ漁は年2回シーズンがあり、夏は赤ウニ、冬は紫ウニを取ります。資源保護や他の漁との兼ね合いで、漁ができる期間はそれぞれ1週間程度です。

ウニはこういう岩場で泳いでいても見ることができますが、漁の時は船で少し沖にでて獲ります。

f:id:hayashi_77:20161227142853j:plain

夫が海に潜ってウニを取り、妻がそれを全て手作業で板ウニに加工する、という役割分担をしています。

板ウニができるまで

ウニが、お店で見るあの板ウニになるまでには、以下のようなステップを踏みます。

1. 海から取って来る

夫達はウェットスーツを着て素潜りでウニを取ります。真冬なので寒そうです(>_<)

f:id:hayashi_77:20161227141129j:plain

この袋1つにおよそ200個のウニが入ってます。

f:id:hayashi_77:20161227141137j:plain

2. ウニの殻を割る

ここからは妻のお仕事です。ウニをひっくり返して専用の器具で真っ二つに割ります。

f:id:hayashi_77:20161219221534j:plain

鮮度が命なので、夜に子供を寝かし付けつつ作業します。本当に頭が下がります(>_<)

f:id:hayashi_77:20161227160536j:plain

3. ウニの身を取り出す

ウニの身を蟹スプーンのような道具を使って取り出します。この時、身が崩れないようになるべくきれいに取り出すのですが、作業者の熟練度によって、身のきれいさとスピードが全然違います。

ものすごい速さできれいにくり抜く達人のおばあちゃんがいるそうなので、そのうち作業を見学してみたいと思っています。

4. ウニの身を洗う

取り出したウニの身には、身以外の不純物もついていたりするので、1つ1つ洗ってきれいに取り除きます。

f:id:hayashi_77:20161227164610j:plain

5. ウニの身を板に並べる

なるべく大きさを揃え、きれいに並べます。大きくてきれいな身が揃っている板は、そうでない板の3倍のお値段になるそうです。

1つの板を作るのに必要なウニの数はおよそ30個。個数と手間を考えれば、ウニのお値段にも納得です。

f:id:hayashi_77:20161226141057j:plain

6. 出荷 

こうして作られた大島の板ウニは、宗像市道の駅むなかたや福岡市の長浜鮮魚市場に出荷されます。

ちょっとつまみ食いさせてもらいましたが、甘くてクリーミーで美味しかったです(╹◡╹)♡

お正月のご馳走として、大島の美味しいウニを是非食べてみてください!

おまけ

身を取り出したウニの殻は、最後に畑の肥料になります。殻も無駄にしないとは...。エコですね!

f:id:hayashi_77:20161230143002j:plain

最後に

うちはウニ漁をしていないので、島の方数名にご協力頂いてブログを書きました。

ウニ加工の工程を教えてくれたのは、フィッシャーマンキッチンの奥様です。

いつもは大島フェリーターミナル前で地元漁師の獲って来た魚をフライにした「漁師サンド」を販売されていて、私も大ファンです。

f:id:hayashi_77:20160322123831j:plain

基本的には大島に来ないと食べられないのですが、1月7日8日に太宰府九州国立博物館で、特別展「宗像・沖ノ島大和朝廷」の関連イベントとして宗像の特産品を集めた「満腹祭」が開催され、そこに出店します。

お近くの方はこの機会にぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ